しゅんぼう とほ くにやぶ さんがあ 国破山河在 国破れて山河在り しろはる そうもくふか 城春草木深 城春にして草木深し とき かん はな なみだ そそ 感時花濺涙 時に感じては花にも涙を濺ぎ わか うら とり こころ おどろ 恨別鳥驚心 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす ほうかさんげつ つら 烽火連三月 烽火三月に連なり かしょばんきん あた 家書抵萬金 家書萬金に抵る はくとう か さら みじか 白頭掻更短 白頭掻かけば更に短く す しん た ほっ 渾欲不勝簪 渾べて簪に勝えざらんと欲す |
【作者】 杜甫(712〜770)盛唐の詩人。李白とともに唐代最高の詩人。湖北省襄陽県の人であるが、洛陽に近い河南省鞏県で生まれた。三十五歳ごろまで、呉、越、斉、趙の間を遊歴、この間に李白、高適と交わり、詩を賦したりしている。役人として職に就いたり、解かれたり、左遷されたり、又、戦争に巻き込まれたりもした。760年、剣南節度使の厳武に見出され、四川省成都の郊外に草堂を建てて住んだ。この時期は、杜甫の一生の内で比較的平穏な時期であった。765年厳武が死に、蜀の地が乱れた為、又、貧と病に苦しみながら、四川、湖北、湖南の地を流浪し、770年湖南省耒陽県で不遇のうちに生涯を終えた。
|